めまい

こんなお悩みありませんか?

  • 立とうとしたらフラつく
  • 寝返りをしたら目が回る
  • 振り向いたら目が回る
  • 歩いていてもフワフワとした感じがする
  • 横になると天井が回って見える

めまいとは 厚生労働省国民生活基礎調査によるとめまいを訴える患者の数は年齢とともに増加し、65歳以上では人口1000人あたり男性では28.1人、女性では47.3人と、年齢を重ねると発症しやすい症状のひとつとされています。

ですが、最近では耳鼻科で良性発作性頭位めまい症と診断される方の50%はデスクワーク従事者という、これまでよりも若い層でも罹患率は上がっている症状でもあります。

そのため、全体でみると初老期に最も起こりやすい症状ですが、めまいは、一生のうちに経験する人が3割にのぼるほど、めまいに悩まされている方は増えてきています。

ひとくちにめまいといっても種類も多岐にわたります

  • 回転性めまい: 周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまい
  • 浮動性めまい: 体がふわふわと浮いているような、地に足がついていないような感覚のめまい
  • 前失神性めまい :立ちくらみのような症状で、急に立ち上がった際に、目の前が暗くなったり、意識が遠のいたりするめまい

とざっくり大きく分けて3種類あります。

めまいに対しての薬も多種多様で、

・抗ヒスタミン薬(トラベルミンなど)

・循環改善薬(メリスロン、セファドールなど)

・利尿剤(イソバイドなど) ANP

・抗精神薬

・抗不安薬

などを服用して症状を抑えているという方もいらっしゃいますが、

・めまいは軽減するが、副作用で困っている。このまま服用し続けてもいいのか、

・他の薬との飲み合わせで服用できない

・症状はあるのに妊娠中で服用できない

また、薬の服用以外にも

・めまいの体操をすると症状が軽減されるが、やらなくなるとすぐに再発する…

というお悩みをお持ちの方も多いようです。

めまいの原因は

・血圧などの血管の異常によるもの

・三半規管などのリンパ液、神経の異常

・ストレスなどの心因性のもの

など様々です。

また、脳梗塞などの重篤な疾患でも発症することもあります。
そのため、まずは何が原因でめまいが起きているのかを判断することが重要なので、他にどんな症状があるか、いつ頃から、何がきっかけで起こるようになったのか、など詳しくお話しをお聞きしています。

今回は脳梗塞などの重篤な疾患である可能性が低い、

・メニエール病
・良性発作性頭位眩暈症
・低血圧
・高血圧
・心因性眩暈
・更年期障害
・貧血
・耳管狭窄症
・耳管開放症

で起こるめまいについてご紹介していきます。

そもそもめまいはなぜ起こる⁇

クルクルと目が回ったり、地に足がつかないようなフワフワした感じがしたり、姿勢を変えた時にフラつくなど様々な症状があるめまいですが、どの症状の場合でも、耳にある平衡感覚を司る三半規管や耳石器などに何らかの異常が出ていることがほとんどです。

その何らかの異常のほとんどが三半規管に流れているリンパ液にあります。平衡感覚は身体の各部分がどこにあるのかをこのリンパ液が流れ、耳石器が感知し、神経を通って脳に伝達して脳で判断しています(これを位置覚といいます) 。ですが、リンパ液が少なかったり、多かったりすることで、耳石器が感知できなくなり、平衡感覚がはたらかなくなった状態をめまいと言います。

一般的には投薬や体操、場合によってはステロイドを使うなどの処置が多いようですが、改善までに相当な時間がかかったり、再発することが多いようです。

そのため、なぜリンパ液が多くなったり、少なくなってしまうのかを探ることが重要になってきます。


上記で書いたようにどの疾患によるめまいでも、リンパ液の異常により発症することがほとんどで、発症する原因も共通していることが多いです。

その原因は頚椎のずれです。
頚椎がずれてしまうと、首から脳へのリンパ液の流れや量に異常をきたしてしまう為です。
また、頚椎のずれにより、周辺筋肉の硬直が起こり、更にリンパ液の流れを阻害し、めまいを発症する原因となってしまいます。

そして、頚椎がズレてしまう原因はたくさんあるので、身体のタイプにより変わってきます。

西洋医学的には、

上記のような薬を処方したり、首周り筋肉の硬直を緩和するような薬を処方したり、

マッサージでは硬直した首〜肩周りの筋肉へのアプローチを行い、

整体では筋肉が硬直してしまう姿勢に関するアプローチを行われているなど、あくまでも「ずれた頚椎」に対してのアプローチをされているかと思います。そのため、

  • 以前よりかは症状が良くなったが、まだ痛みが残っている
  • あまり症状が変わらない
  • 筋肉をほぐすのを忘れてしまったり、施術を受けないでいると、症状がぶり返してしまう
  • 自分に合った装具や薬に出会えない

といった方も多いようです。

西洋医学では、上記のようにめまいの原因を分類して、それぞれに対しての対処法がありますが、

身体のタイプこどに原因・施術方法が異なる東洋医学的な見方では、更に細分化して分類することにより、一人ひとりの身体の状態を鑑別し、身体に合った施術を見つけることが出来ます。

つまり、めまいを起こす原因となる頚椎のずれが起こる機序も、原因も身体のタイプにより変わるということです。

それにより、めまいの症状が長引いていたり、繰り返している場合は、このようなタイプ別の原因を鑑別し、施術することで解決の糸口が見つけることができるかもしれません。

どの身体のタイプでもめまいの症状が出ることもありますが、

今回はその中でもめまいの原因である頚椎のズレをつくりやすい身体のタイプを3つ、

・なぜ首周りの筋肉の硬直させて頚椎をずらしてめまいを引き起こすのか、

・そんなとき身体には他にどんな反応が出ているのか、

・それに対してどのような施術をしていくのか

をご紹介していきます。

.

\今だけ限定!HPからのご予約に限り/

.

毎月 先着5名様限定で

ご予約時に「HP見た」とお声かけください

営業時間
10:00〜19:00
※初診の方は最終18:00〜
土日祝日も診療

①肝機能炎上&ヘロヘロ…肝臓お疲れタイプ

腹診を行うと以下のような箇所に反応が出ることが多いです。

肝機能炎上、肝臓お疲れタイプの反応

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど身体へのサインは少ないのですが、実は色々なところに筋肉の硬直という反応でサインを出しています。

その一つが横隔神経です。

この横隔神経は右側の頚椎3、4番目から出て横隔膜に接合し、肝臓は肝臓の一部分である「無漿膜野」というところと横隔膜が接するような構造になっています。肝臓は横隔膜と神経を介して「沈黙の臓器」と言われながらも肝臓からのサインとして右頚椎3番目のずれが起こると考えられています。

それによりリンパ液の流れを悪くし、めまいの原因になってしまいます。

②眼精疲労による脳下垂体お疲れタイプ

腹診を行うと以下のような箇所に反応が出ることが多いです。

②の肝臓のタイプと似ていて、眼精疲労により肝機能が下がるため、横隔神経を介しての肝臓の反応が出ることで頚椎のずれが生じてめまいの原因となってしまいます。

また、脳下垂体の活動も低下するので、ホルモンバランスが崩れて睡眠などで身体を回復させるのが困難になり、症状が長引いてしまうのもこのタイプの特徴です。

③身体の糖化と糖代謝異常タイプ

腹診を行うと以下のような箇所に反応が出ることが多いです。

糖は摂取し過ぎると身体に蓄積して、筋肉を硬くする性質があります。それにより首回りの筋肉も硬くなり、頚椎をずらしてしまう原因になります。

また、糖が多いと自律神経が乱れやすく、天候の変化や季節の変わり目などにめまいが起こりやすくなるのもこのタイプの特徴です。

どんな治療?

それぞれのタイプに合った経穴(ツボ)を使い、組み合わせることで、以下のような効能があり、腹診や主訴の反応を軽減していきます。

①肝機能炎上&ヘロヘロ…肝臓お疲れタイプ

→肝機能の回復 腸内環境の回復 頭の熱を下げる

 身体のデトックス 気の流れの調整など

 +肝機能を落とす飲酒や糖質をコントロール

これにより、肝臓への血流がスムーズになり、患部の筋肉の硬直が緩和されるだけでなく、頚椎3番のずれもなくなります(術前の同箇所の押した時の痛みが軽減します)。また、肝臓からのサインも少なくなるため、横隔神経が機能し、いつもより呼吸がしやすい、目が見えやすい、といった効果が出ることもよくあります。

②眼精疲労による脳下垂体お疲れタイプ

→目の回復 肝機能の回復(目の回復に関係)

 下垂体の機能回復 内臓を引き上げる

 +メグリズムなどで目を温める

首から肩の筋肉が緩むだけでなく,蝶形骨の歪みが良くなることで,ホルモンバランスが整い、睡眠の質が良くなる、朝の目覚めが良くなり身体の回復を促進します。

また,骨盤周りの筋肉が動きやすくなるため,浮遊性のめまいがあった場合は地面を歩いている感覚がするようになったり、歩幅が大きくなり歩きやすくなる,などの効果も期待出来ます。

③身体の糖化と糖代謝異常タイプ

→ 膵臓機能の回復(身体に溜まった糖の除去と糖代謝UP)

 腸内環境の回復 免疫機関の回復など

 +普段の生活の糖質コントロール

首肩周りの筋肉の疲労が溜まりにくくなり、筋肉が緩むため、めまいの程度や頻度も軽減します。

また施術を続けていくと腸内環境も変わるので、腸腰筋が働きやすくなるため、歩いているときのフワフワ感がなくなったり、姿勢が良くなる、天候の変化によるめまいやその他の不調が以前より楽かも、と実感されることが多いです。

当院ではあなたがどのタイプなのかを検査、判別して施術を行います。

それにより、他で症状が軽減しなかった、もしくは薬を服用しているけど、症状が変わらないという方を根本的に改善します。

もし、不調で悩まれていたら、まだこのようなところにフォーカスして施術をしていないために、痛みや不調が長引いている可能性があるので、是非一度ご来院いただき、ご自身が現在どんな状態なのかを今一度立ち返り、一緒に治していきましょう。

身体の痛みで悩まれている方にはとてもおすすめです。

例えば、腰の痛み、頭痛、めまいなど色々なことに対応して頂けます。

他の病院や鍼灸などではなかなか改 善されなかった場合でもここでは色々なアプローチで対応して頂けます。

通い初に比べ、今ではかなり改善されとても助かってます。

身体の痛みなどでお悩みの方は一度、足を運んでも損はないかと思います。

石井貴之 様 40代男性

かがみ鍼灸治療院