もし1つでも当てはまったら・・・
ぜひ1度当院の施術を試してください

  • 病院に行っても異常なし
  • 薬を服用しながら症状を抑えている
  • もしくは薬を服用していても症状が出る
  • 色々な整体や施術を受けてきたがあまり変わらず…
  • 数ヶ月から年単位での不調や痛みがある
施術写真

痛みや不調が長引いている原因、実は

あなたの身体のタイプに合った施術ではなかったからです。

自分の身体のタイプを知るということは
痛みや不調から抜け出すマップを作る、はじめの一歩なのです。

山登りやハイキング、マラソンなどもマップがないと
目的地や今どこにいて、あとどのくらいで着くなどがわからなくなりますよね。

施術も同じです。

このマップ作りを最初から間違えると、痛みや不調から抜け出せずに迷子になり、
ずっと痛みや不調に悩まされることになるのです。
まずは身体のタイプを知り、痛みや不調から抜け出すためのマップを作ること。
それが不調や痛みから抜け出す近道になります。

東洋医学では人間の身体にはそれぞれタイプがあるとされています。
細かく分類すると、たくさんありすぎて、理解するのも一苦労ですが、
実は大きく分けると10タイプに分けられます。

それぞれのタイプごとに施術も変わります。

例えば同じ腰痛でもAというタイプとBというタイプでは施術方法が大きく変わります。

よく耳にするのは
「腰痛に対して独自のアプローチをします」
「最新の腰痛治療の機器により改善させます」
「腰痛改善には〇〇法!」
というようにあくまでも「腰痛」に焦点を当てていることが多いです。

もちろんそれで腰痛が改善されることもありますが、そうでない方ももちろんいらっしゃいますよね。

「自分には合わなかったのか…」
「なぜ自分は治らなかったんだろう…」
「自分の身体がおかしいのかな…」

とお悩みの方も多くいらっしゃると思います。

しかし、そんなことはありません。

ご自身の身体のタイプに合う施術が受けられれば、
痛みや不調から抜け出すことができます。

凝りや張りが和らぎ、頭もずーんと重かったのですが、嘘のように楽になりました。

ひろなか様

一昨年冬からお世話になっていますが、 首から肩、背中にかけて鉄板のようだった 凝りや張りが和らぎ、頭もずーんと重かったのですが
嘘のように楽になりました。 身体の流れが「滞っている」とのお話しには、 長年のデスクワークはじめ怪我や手術の傷など、
原因に心たりがあったため、納得でした。 身体全体を診て、不調を治してくれている実感があり、
ありがたいです。 「滞り」のない状態を維持できるよう、
もう少し治療を続けていきたいと思っています。

寝違えの悩みは全くなくなりました。不妊治療中も体を良い状態に保つためにお世話になりました。

mizutama様

以前の治療院の時からお世話になっています。 初めは、背中の寝違いが習慣化して回数を重ねるごとに どんどん痛みが悪化してしまい、
困っていた時にみていただきました。 治療院での施術に加えて生活習慣なども
アドバイスいただき、 寝違えの悩みは全くなくなりましたが、
現在も良い状態をキープするためにお世話になっています。
不妊治療中も、
体を良い状態を保つためにお世話になりました。
痛くない施術のおかげで安心して通わせていただいています。
これからもよろしくお願い致します。

大きな故障もなく元気に走り続けております。

みかど様

いつもお世話になってます。
趣味でマラソンをやっている58歳です。 以前は怪我しがちでいつもどこかが痛い状態で 走っていましたが、ランナー仲間にこちらを 紹介していただいてからは大きな故障もなく
元気に走り続けております。 定期的に状態をチェックしてもらえる事も とても助かっており、練習計画などにも
役立っています。
コレからも元気でがんばるぞ!

原因不明の体調不良やゴルフ、サッカーなどのスポーツ時の体の至る所の様々な不調で、いつも大変頼らせていただいております。

O.K様

お腹を中心に体調不良が続いており、
前の治療院に続いてお世話になりました。 ただ闇雲に鍼治療をするのではなく、不調の根本の原因を しっかりと考えた上で治療してくださるので、 原因不明の体調不良やゴルフ、サッカーなどの スポーツ時の体の至る所の様々な不調で、 いつも大変らせていただいております。おかげさまで、
今回の不調の胃の調子も改善傾向にあります!
鍼は全く痛みがなく、眠くなってしまうような感覚です。
新しい治療院は駅からのアクセスもよく、通いやすいです。 前の治療院からだと7-8年程度お世話になっておりますが、
またよろしくお願いします!

当院の考える身体のタイプ10パターンはこちら

スライドショーの画面をタップすると詳細をご覧になれます

写真は左右にスライドできます

①扁桃腺弱体による免疫低下タイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

②身体の糖化と糖代謝異常タイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

③血流の大敵、瘀血(おけつ)タイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

④眼精疲労による脳下垂体お疲れタイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

⑤自律神経失調による対応力弱体化タイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

⑥肝機能炎上、肝臓お疲れタイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

⑦肝機能ヘロヘロ…肝臓お疲れタイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

⑧体温調節が苦手な腎虚タイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

⑨脾胃虚弱、胃の消化機能低下タイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

⑩傷による経絡ガタガタ、滞りタイプ

画像をタップすると詳細を確認できます。

.

\今だけ限定!HPからのご予約に限り/

.

毎月 先着5名様限定で

ご予約時に「HP見た」とお声かけください

営業時間
10:00〜19:00
※初診の方は最終18:00〜
土日祝日も診療

当院が考える痛みや不調の本当の原因とは?

交通事故や骨折をするくらいの外からの強い力による場合や、器質的な疾患により発症した症状以外の原因は、些細なことの積み重ねによるものがほとんどです。

例えば、ギックリ腰などがそうですよね。

「なんでこんなことで痛くなるの⁉︎」

というくらいちょっとした動きや些細なことで起きてしまいます。

その些細な動きにより発症したのではなく、

ギックリ腰が発症するのにもうワンアクション加えれば、という状態にあって、最後の些細な動きで発症した、と考える方が自然ですよね。

つまり、水面下で原因を積み重ねることと、些細なきっかけにより痛みや不調が表面化する、ということになります。

これはギックリ腰だけでなく、様々な痛みや不調の多くの原因となっています。

イラストのように

・睡眠不足

・仕事の疲労

がギックリ腰を引き起こす原因となり、それが水面下で溜まり、最後に重い荷物を持ったことでギックリ腰になっています。

ただ、イラストのような睡眠不足や仕事の疲労だけが原因、ということはなくはないのですが、極めて稀な症例です。

ではなぜギックリ腰になってしまったのか?

実はここに隠れた原因があります。

それは
ギックリ腰となる隠れた本当の原因は身体のタイプごとにある、ということです。

そして
ギックリ腰以外の痛みや不調も同じメカニズムで発症することがとても多いんです。

身体のタイプごとの原因と発症までのメカニズム

例えば

扁桃腺弱体化による免疫低下タイプでは

・口呼吸

・免疫の低下

身体の糖化と糖代謝異常タイプでは

日々のお米以外の糖質の過剰摂取

眼精疲労による下垂体お疲れタイプは

目の疲れ

というように、普段何気なく行なっている行為が徐々に身体に溜まり、その上限を超えてしまうと不調や痛みになるということです。

そんなことが原因になるの?
と思われる方も多いことと思いますが、下記のリンクからタイプ別にギックリ腰になるまでの経過を紹介しておりますので、ご覧ください。

写真は左右にスライドできます

当院の施術について

当院の施術は原因の根本に施術を行うため、脈診や腹診を用いて、全身を施術します。
また、患部(お辛いところ)を直接施術することは、負担を少なくし、身体が治すことに専念できるようにするため、行なっておりません。
患部への刺激が目的の方や、根本治療をご希望でない方はご遠慮下さいますようお願い致します。

①問診票のご記入

まずは問診票のご記入をお願い致します。 ご不明な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。

②問診

ご記入いただいた事項を基に、問診をさせていただきます。

・痛みや不調が出るまでの、これまでの経緯
・現在どんなことでお悩みになっているのか
・この悩みが続くとどうなってしまうのか
・それを防ぐにはどうしたら良いのか、どんなところを改善していくのか
・同じような症状の方はどのような経過を辿って改善したのか
などのこれまでの経緯をお聞かせいただきますので、問診に多くの時間をいただくこともあります。
また、これから改善していくまでの道のりもお話しさせていただきます。

③お着替え

施術室にてお着替えをお願い致します。
こちらでも準備しておりますが、ご自身で準備したいという方は持参されても構いません
(肘から下、膝から下を出せる長袖と長ズボン、もしくは半袖と半ズボンなど)

④術前検査

痛みや動かしづらさがある場合
・どの辺りに痛みがあるか
・どのような痛みか
・どのくらい動かせるか
・どの動きで痛みが出るかなどのチェックを行います。

⑤脈診・腹診(画像をタップすると詳細を確認できます)

脈診と腹診は身体のタイプを調べる重要な検査の一つです。
検査結果と問診、施術の反応を診ながら、身体のタイプを判断していきます。
施術中にもお話しますが、施術後に今後の計画と共にタイプ診断書をお渡しします。

⑥施術

施術について
身体のタイプは東洋医学でいうところの「証(しょう)」というものに該当します。
わかりやすくいうと、病院などで言われる「診断名」のようなものですが、
証は「病名」ではなく、その人自身の「身体の状態=身体のタイプ」を表します。
その身体のタイプに合った経穴(ツボ)を選定し、腹診や症状の軽減をすることで、痛みや不調の原因から改善していきます。
施術の詳細についてはこちらから
どんな施術?

⑦使用する鍼

当院ではディスポーザブルの鍼を使用し、使い終わってから破棄するので感染症の心配はありません。
また「てい鍼」という刺さない鍼も併用しながら施術を行うので、鍼が苦手な方でも安心して受けられます。

⑧術後検査

施術後にもう一度痛みや動かせる範囲などを再評価していきます。
また、普段の生活でも行えるセルフケアもお伝えします。

⑨お会計とご予約、計画書のお渡し

今後の計画書をお渡しして、現状とこれからの見通し、どのくらいで症状が改善していくのか、それにはどのくらいのペースで施術を受けるのかをご提案させていただきます。
その後、お会計とご都合が分かれば次回のご予約をしていただきます。

.

\今だけ限定!HPからのご予約に限り/

.

毎月 先着5名様限定で

ご予約時に「HP見た」とお声かけください

営業時間
10:00〜19:00
※初診の方は最終18:00〜
土日祝日も診療

1. 一人ひとりの身体のタイプが分かる。

一般的には症状への施術をすることが多いのですが、薬を服用するのと同じようにその施術が身体に合う・合わないということが当然起きてきます。
当院ではそうならないよう、まずはどのような施術があなたに合うのかを、脈診や腹診により身体のタイプを鑑別することで、
・その場限りの効果
・症状がぶり返す
・症状が軽減するのに時間がかかる
ということがないように施術することができます。

2. 身体にあった施術を受けられる。

身体のタイプが分かれば、あなたに合う施術方法も分かるようになります。それにより
・不調や痛みの軽減
・様々な症状の予防
・自分が気づいていなかった不調
などの効果も期待できます。
また、身体に負担の少ない施術方法なのでどんな方でも安心して施術を受けることができます。

3.痛くない鍼灸

鍼と聞くと「痛そう…」という印象を抱くことが多いかと思いますが、当院の施術ではほとんど痛みを感じません。
というのも、筋肉を狙って鍼をするのではなく、経穴(ツボ)に適切な刺激をするため、深く刺したり、響くような感覚なども一切なく、安心して受けられる施術となっております。

4. センター南駅から徒歩2分で来院できる

アクセス写真

当院はセンター南駅の茅ヶ崎中央口を出て徒歩2分(2回目以降は1分で着きます)のところにあり、アクセス抜群です。

 

5.土・日・祝日も診療

夜7時まで受付しており、お仕事帰りにもお気軽にお立ち寄りいただけます(初診の方は夜6時からを最終とさせていただいております)
土、日、祝日も午後7時まで受付しているため、『平日は忙しくてなかなか通院できない』という方にもお喜びいただいております。

予約制のため、ご来院いただいた際は待ち時間なくスムーズにご案内させていただきます。

残念ながら以下のような方は、当院には向いておりません。

  • リラクゼーションや慰安目的の鍼灸施術(その場での変化を感じたい)を希望する方※特に患部への刺鍼をご希望される方
  • 慢性症状が瞬間的に取れたらいいと思っている方
  • ご自身の健康に向き合わず、施術だけで良くなろうとする方
  • たった1回の施術で全て治ると思っている方
  • 当日キャンセルや予約時間に遅れてくる方

反対に以下の方は、当院がお役に立てます

  • 治りたい意欲、健康に対して意識が高い方
  • 提案通りに通院していただける方
  • 症状改善までの段階をご了承いただける方
  • 家でも自分の身体のために生活習慣を改善・セルフケアを行おうとがんばれる方
  • 予約時間を守ることができる方

という方は当院で痛みや不調から抜け出すことができますので一緒に頑張りましょう!

かがみ鍼灸治療院