本当の原因はどこにある⁇

例えば雨漏りをイメージしてみましょう。

天井から雨漏りをしている場合、その天井に原因があることって少ないですよね。

でも天井から雨漏りをしているので、ぱっと見は天井に原因があるように思いますが、よくよく原因を追求していくと屋上や雨樋、上の階の排水など天井とは一見関係のないところが天井に影響して雨漏りを起こしていることの方が多かったりします。

これは人間の身体にも当てはまります。

例えば腰痛でも、症状は腰にあったとしても、実は

・首の骨がずれている

・股関節が動かない

・肩甲骨が動かない

ということが原因で腰痛になっている、ということも多いんです。

と、ここまでは聞いたことがある、という方もいるかと思います。

ですが、当院ではもう一歩踏み込んで原因を見つけていきます。では、

首の骨がずれているのはなぜ?

股関節や肩甲骨が動かしにくくなるのはなぜ?

そしてこれもその箇所に原因があるのではなく、

  • 首の骨がずれるのは肝臓からのサイン
  • 股関節が動かしにくくなるのは眼精疲労(脳下垂体)の反応から
  • 肩甲骨が動かしにくくなるのは内臓下垂により猫背になるから

という隠れた原因があったりします。

それにより、いくら腰痛の原因が首や股関節、肩甲骨にあると分かっていて、それぞれの調整をしても意外と症状をぶり返してしまう、ということも起こってくるわけです。

この場合、それぞれを調整する施術は

  • 首の調整には肝機能を回復させる施術
  • 股関節の調整には脳下垂体(眼精疲労)を回復させる施術
  • 肩甲骨の調整には内臓を引き上げる施術

を行うことで、首や股関節、肩甲骨が正常にはたらけるようになり、腰痛も軽減されます。

ここでは腰痛を例に隠れた原因をご紹介しましたが、症状別メニューでは

・各疾患ごとにどんなタイプがなりやすく

・それはどんなメカニズムで痛みや不調になり

・どんなところを施術していくか

をご紹介しております。

症状別メニューは左にあるサイドバー(スマホでご覧の方は右上のメニューボタン)からご覧になれます。

かがみ鍼灸治療院