こんなお悩みありませんか?
- 物を掴もうと力を入れると肘の内側が痛くなる
- 患部を触ると痛い
- 雑巾を絞る、ペットボトルを開けるなどの捻る動作で痛くなる
- 物を持ち上げようとすると肘の内側が痛くなる
- ゴルフスイングで肘の内側が痛くなる
そもそもゴルフ肘とは⁇
ゴルフ肘というのは俗称のようなもので、正式名称は「上腕骨内側上顆炎」といいます。
肘の内側である上腕骨内側上顆に付着する手首を手の平側に曲げる筋肉(前腕屈筋群)が何らかの原因により硬直し、上腕骨内側上顆を剥がすような力が加わることで発症します。

そのため、必ずしもゴルフをしているから発症するのではなく、
- パソコンのキーボードを長時間打つ
- 重い荷物を持ち上げる
- 繰り返しの手作業を行う
といった日常生活動作でも前腕屈筋群は使うので、ゴルフをしていない人でも発症します。
そして、「ゴルフ肘」という名の通りにゴルフをしている人に好発し、ゴルフ経験者の約80%の方がゴルフ肘を経験している程、ゴルフをしている方には頻発している症状とも言えます。
テニス肘との違いは⁇
ゴルフ肘と似たような名称の「テニス肘」というのもあります。
これもゴルフ肘同様の俗称で、正式名称は「上腕骨外側上顆炎」といいます。
ゴルフ肘が手首を手の平側にする動作で発症するのに対し、テニス肘は手首を手の甲側に曲げる筋肉(前腕伸筋群)が何らかの原因により硬直し、上腕骨外側上顆を剥がすような力が加わることで発症します。
テニス肘も同様にテニスをしていない人でも日常生活動作により前腕伸筋群を使い過ぎると発症することがあります。
上記で書いたように、肘から手首に付いている「前腕屈筋群」の硬直により発症するため、骨や関節、靭帯の異常ではなく、肘周りを含む肩から手首までの上肢の筋肉の硬直により発症することがほとんどです。
西洋医学的には、
痛み止めや、筋肉の硬直を緩和するような薬を処方したり、場合によっては肘にサポーターをしたり、
マッサージでは硬直した肘周りの筋肉へのアプローチを行い、
整体では筋肉が硬直してしまう姿勢に関するアプローチを行われているなど、あくまでも「ゴルフ肘」に対してのアプローチをされているかと思います。そのため、
- 以前よりかは症状が良くなったが、まだ痛みが残っている
- あまり症状が変わらない
- 筋肉をほぐすのを忘れてしまったり、施術を受けないでいると、症状がぶり返してしまう
- 自分に合った装具や薬に出会えない
といった方も多いようです。
西洋医学では、上記のようにゴルフ肘の原因を分類して、それぞれに対しての対処法がありますが、
身体のタイプこどに原因・施術方法が異なる東洋医学的な見方では、更に細分化して分類することにより、一人ひとりの身体の状態を鑑別し、身体に合った施術を見つけることが出来ます。
つまり、ゴルフ肘を起こす、肘周りの筋肉が硬直する機序も、原因も身体のタイプにより変わるということです。
それにより、ゴルフ肘の症状が長引いていたり、繰り返している場合は、このようなタイプ別の原因を鑑別し、施術することで解決の糸口が見つけることができるかもしれません。
どの身体のタイプでもゴルフ肘の症状が出ることもありますが、
今回はその中でもゴルフ肘の原因をつくりやすい身体のタイプを3つ、それぞれ
・なぜ肘周りの筋肉の硬直させてゴルフ肘を引き起こすのか、
・そんなとき身体には他にどんな反応が出ているのか、
・それに対してどのような施術をしていくのか
をご紹介していきます。
①身体の糖化と糖代謝異常タイプ
腹診を行うと以下のような箇所に反応が出ることが多いです。

糖は摂取し過ぎると身体に蓄積して、筋肉を硬くする性質があります。それにより肘周りの筋肉も硬くなりやすくなります。
また、糖が多いと自律神経が乱れやすく、天候の変化や季節の変わり目などに痛みが強くなる、疲労が取りづらい、身体のあちこちがつりやすくなる、などが起こりやすくなるのもこのタイプの特徴です。
②扁桃腺弱体による免疫低下タイプ
腹診を行うと以下のような箇所に反応が出ることが多いです。

扁桃タイプは免疫機能が低下しています。
それにより、病巣感染(扁桃腺の免疫低下が原因となり、他の臓器や筋肉や関節などの組織に違った病気を起こすこと)が肘に起こりやすくなり、炎症反応が出ることにより痛みや不調が長引くこともあります。
③脾胃虚弱、胃の消化機能低下タイプ
腹診を行うと以下のような箇所に反応が出ることが多いです。

肘は肩甲骨がしっかり動いていないと、肩甲骨の分まで動いてしまうので肘が正常な可動域を超えてしまい痛みが出てしまいます。
実は肩甲骨が動く時は、左の肩甲骨ー右の股関節、右の肩甲骨ー左の股関節、というように身体の中心を軸に動いています。

しかし、軸となる身体の中心が不安定になると肩甲骨の動きが悪くなり、肘の痛みに繋がることがよくあります。
その軸となる身体の中心は胸椎10〜12番と言われており、脾(消化器全般を意味する)や胃の反応点でもあるのです。その為、これらの機能が低下すると胸椎10〜12番の不安定さを招き、肩甲骨の動きが悪くなり、肘に痛みを出す原因となります。

また、実際にゴルフをやられている方ではこのような場合、右のゴルフ肘とスイングの際にブレーキ役となる左の股関節が痛くなる、という症状も多く見られるようになります。
どんな治療⁇
それぞれのタイプに合った経穴(ツボ)を使い、組み合わせることで、以下のような効能があり、腹診や主訴の反応を軽減していきます。
①身体の糖化と糖代謝異常タイプ
膵臓機能の回復(身体に溜まった糖の除去と糖代謝UP)
腸内環境の回復 免疫機関の回復など
+普段の生活の糖質コントロール
これにより、まず肘周りの筋肉の疲労が溜まりにくくなり、筋肉が緩むため、患部の痛みも軽減します。
また施術を続けていくと天候の変化による体調不良(頭痛などが)あった場合にも、以前より楽かも、と実感されることが多いです。
②扁桃腺弱体による免疫低下タイプ
免疫機関の回復 腸内環境の回復(腸は大事な免疫機関)
呼吸器系の回復 気の流れの調整など
+お腹を冷やさない、できたら鼻うがい
これにより、扁桃腺や呼吸器系の働きが良くなるため、病巣感染の症状が緩和されるだけでなく、呼吸が深くなり、肩甲骨周りの深いところにある筋肉を緩めせることが出来ます。
③脾胃虚弱、胃の消化機能低下タイプ
消化機能の回復 腸内環境の回復 内臓を引き上げる
免疫機関の回復 気の流れの調整など
+普段の食事で消化の良いものを摂る
胃と脾の経絡の流れが良くなるため、胸椎10〜12番の安定性が良くなります。
この状態になると、今まで姿勢を正しているつもりだか、実際にできているかわからない、といったこともが徐々になくなり、立っている時の身体の重心や、肩甲骨を軸にして腕わ動かす感覚、などが分かるようになっていきます。
当院ではあなたがどのタイプなのかを検査、判別して施術を行います。
それにより、他で症状が軽減しなかった、もしくは薬を服用しているけど、症状が変わらないという方を根本的に改善します。
もし、不調で悩まれていたら、まだこのようなところにフォーカスして施術をしていないために、痛みや不調が長引いている可能性があるので、是非一度ご来院いただき、ご自身が現在どんな状態なのかを今一度立ち返り、一緒に治していきましょう。

お腹を中心に体調不良が続いており、前の治療院に続いてお世話になりました。
ただ闇雲に鍼治療をするのではなく、不調の根本の原因をしっかりと考えた上で治療してくださるので、原因不明の体調不良やゴルフ、サッカーなどのスポーツ時の体の至る所の様々な不調で、いつも大変頼らせていただいております。おかげさまで、今回の不調の胃の調子も改善傾向にあります!
鍼は全く痛みがなく、眠くなってしまうような感覚です。
新しい治療院は駅からのアクセスもよく、通いやすいです。
前の治療院からだと7-8年程度お世話になっておりますが、またよろしくお願いします!
お電話ありがとうございます、
かがみ鍼灸治療院でございます。