こんなお悩みありませんか?
- 呼吸をすると背中が痛む
- 長時間同じ姿勢を保つのが辛身体を傾けてしまう
- 猫背や姿勢の悪さを自覚していて、このままでいいのか気になる
- 背中にこりを感じていて気になって仕方ない
- 運動後に背中の張りや痛みがある
- 寝ていても背中が気になりあまり眠れない
肩〜背中の痛み一口に言っても、痛む箇所もそれぞれです。
多くの場合、その原因は筋肉の硬直によるものとされています。
また、重篤な疾患が隠れていることもありますが、いずれの疾患でもこの筋肉の硬直が進行して、どの組織に損傷を与えたかによって病名が変わってきます。
例えば、

脊椎付近の筋肉の硬直により頚椎や胸椎の間にあるクッション材(椎間板)に圧縮力が加わり、脱核すればヘルニアに

首から肩周り筋肉の硬直により、腕に行く神経や血管を圧迫してシビレや運動障害を来たす胸郭出口症候群に

脊椎付近の筋肉の硬直により、頚椎や胸椎そのものが変形してしまうと頚椎症や変形性脊椎症
といったように画像検査では変形などの異常所見があっても元々は周りの筋肉の硬直から発症していることになります。
しかし、こういった重篤な疾患もありますが、ほとんどの場合はそういった画像所見はなく、筋肉の硬直による背中や肩周りの痛みや凝りとされています。
痛む箇所ごとにどの筋肉に該当するのかをイラストにまとめてみました↓

西洋医学的には、背中や肩周りの痛みを上記のよう筋肉の場所により、首や肩からの影響、腰や骨盤からの影響も考慮して痛めている箇所を分類します。
そしてそれぞれ
痛み止めや、筋肉の硬直を緩和するような薬を処方したり、
マッサージでは硬直した背中から肩周りの筋肉へのアプローチを行い、
整体では筋肉が硬直してしまう姿勢に関するアプローチを行われているなど、あくまでも「背中から肩」に対してアプローチをされているかと思います。そのため隠れている本当の原因にたどり着けずに
- 以前よりかは症状が良くなったが、まだ痛みが残っている
- あまり症状が変わらない
- 筋肉をほぐすのを忘れてしまったり、施術を受けないでいると、症状がぶり返してしまう
- 自分に合ったセルフケアに出会えない
といった場合もあります。
西洋医学では、上記のように背中から肩の痛みを、痛めている箇所の筋肉ごとに分類して、それぞれに対しての対処法がありますが、
身体のタイプこどに原因・施術方法が異なる東洋医学的な見方では、更に細分化して分類することにより、一人ひとりの身体の状態を鑑別し、身体に合った施術を見つけることが出来ます。
つまり、背中や肩周りの筋肉が硬直する機序や原因もその筋肉自体に全てあるのではなく、それ以外にも様々な原因があり、身体のタイプごとに原因があるということです。
それにより、先程のように背中や肩周りの痛みや凝りを繰り返している場合は、このようなタイプ別の原因を鑑別し、施術することで解決の糸口が見つけることができるかもしれません。
どの身体のタイプでも背中から肩の痛みや凝りの症状が出ることもありますが、
今回はその中でも背中から肩の痛みを起こしやすい身体のタイプを4つ、それぞれ
・タイプごとにどの辺りが痛くなりやすいのか
・なぜ背中から肩周りの筋肉の硬直させて症状を引き起こすのか、
・そんなとき身体には他にどんな反応が出ているのか、
・それに対してどのような施術をしていくのか
をご紹介していきます。
肩〜背中の痛みを起こしやすい身体のタイプ
①肝機能炎上・ヘロヘロ…肝臓お疲れタイプ
背中の右側、肩甲骨から下辺りに出やすい

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど身体へのサインは少ないのですが、実は色々なところに筋肉の硬直という反応でサインを出しています。
その一つが右背部の胸椎7〜10番の高さの痛みです。
それにより血液の流れを悪くし、肩〜背中の痛みの原因になってしまいます。
またこのタイプの随伴症状として、右肩の高さが変わる、呼吸が浅くなる、疲れが抜けにくいなどがあるのもこのタイプの特徴です。
②身体の糖化と糖代謝異常タイプ
背中の左側、肩甲骨から腰の間辺り

糖は摂取し過ぎると身体に蓄積して、筋肉を硬くする性質があります。それにより首回り全体の筋肉も硬くなり、特に左肩〜左胸椎12番の高さの痛みの原因になります。
また、糖が多いと自律神経が乱れやすく、天候の変化や季節の変わり目などに痛みが強くなる、患部を押すとくすぐったい、シビレが出やすい、あしがつりやすいなどが起こりやすくなるのもこのタイプの特徴です。
③扁桃腺機能低下による免疫異常タイプ
背中の上から首にかけて

この箇所は第7頚椎にあたり、大椎(だいつい)というツボと重なります。大椎は免疫力が低下し首や背中がゾクゾクするような風邪の引き始めに使われる、とされていますが、免疫が下がっているときはこのツボ自体の機能が低下して冷たくなり、周囲の筋肉を硬直させます。
また肩甲骨の間にある菱形筋という筋肉は丁度肺の真上に来る筋肉で、呼吸が浅いなどの肺の反応が直接菱形筋に出ることで、筋肉の硬直を引き起こすとされています。
④血流の大敵、瘀血タイプ
右肩を中心に全体的に、慢性化しやすい

全身の筋肉への血流を阻害することで肩〜背中の筋肉を硬くさせます。
瘀血は血液の滞りを意味します。この反応は主に左腹部に出ますが、血管の走行で肝臓に繋がる場所なので、肝臓にうっ血を起こしやすく、肝臓に関係する右肩にも反応が出ます。
またこのタイプの肩から背中の痛みは刺すような鋭い痛みや鈍痛、症状が慢性化しやすいなどの特徴があります。
筋肉の硬直以外により症状を引き起こすタイプ
眼精疲労による脳下垂体お疲れタイプ
肩甲骨の右上辺りから腰にかけて(イラスト詳細)

脳下垂体とはたくさんのホルモンが分泌している器官です。その脳下垂体の反応が肩甲骨の上にある曲垣(きょくえん)というツボです(イラスト参照)。
このツボは脳下垂体が疲労すると波紋のように大きく、そして曲垣自体が固くなることで、肩〜背中の痛みを引き起こします。
どんな治療?
それぞれのタイプに合った経穴(ツボ)を使い、組み合わせることで、以下のような効能があり、腹診や主訴の反応を軽減していきます。
①肝機能炎上・ヘロヘロ…肝臓お疲れタイプ
→肝機能の回復 腸内環境の回復 頭の熱を下げる
身体のデトックス 気の流れの調整など
+肝機能を落とす飲酒や糖質をコントロール
これにより、肝臓への血流がスムーズになり、患部の筋肉の硬直が緩和されるだけでなく、いつもより呼吸がしやすい、目が見えやすい、といった効果が出ることもよくあります。
②身体の糖化と糖代謝異常タイプ
→膵臓機能の回復(身体に溜まった糖の除去と糖代謝UP)
腸内環境の回復 免疫機関の回復など
+普段の生活の糖質コントロール
これにより、まず患部のくすぐったさがなくなります。また施術を続けていくと天候の変化による体調不良などがあった場合にも、以前より楽かも、と実感されることが多いです。
③扁桃腺機能低下による免疫異常タイプ
→ 免疫機関の回復 腸内環境の回復(腸は大事な免疫機関)
呼吸器系の回復 気の流れの調整など
+お腹を冷やさない、できたら鼻うがい
これにより、扁桃腺や呼吸器系の働きが良くなるため、呼吸が深くなり、身体の深いところにある筋肉を緩めせることが出来ます。
④血流の大敵、瘀血タイプ
→肝機能の回復 腸内環境の回復 頭の熱を下げる
身体のデトックス 気の流れの調整など
+解毒作用のあるシソやニラを摂る。
これにより、まず刺すような鋭い痛みから押されても不快ではなくなります。
また、施術を続けていくと血色が良くなる、お腹の調子が良くなるなどの効果が出ることも良くあります。
※瘀血の施術は副作用(だるくなる〜酷いと蕁麻疹が出るまで)が出やすいので、一人一人の回復力に合わせて、副作用が出ないように注意して施術しております。
そのため、効果が感じられるようになる時間に個人差が出ます。
予めご了承いただきますよう宜しくお願い致します。
眼精疲労による脳下垂体お疲れタイプ
→目の回復 肝機能の回復(目の回復に関係)
下垂体の機能回復 内臓を引き上げる
+メグリズムなどで目を温める
これにより、まず背中の痛みが限局し、曲垣辺りに絞られてきます。
時間の経過と共に、その曲垣の痛みも軽減し、目がスッキリする、腰回りも軽く感じるなどの効果が出ることもよくあります。
当院ではあなたがどのタイプなのかを検査、判別して施術を行います。
それにより、他で症状が軽減しなかった、もしくは薬を服用しているけど、症状が変わらないという方を根本的に改善します。
もし、不調で悩まれていたら、まだこのようなところにフォーカスして施術をしていないために、痛みや不調が長引いている可能性があるので、是非一度ご来院いただき、ご自身が現在どんな状態なのかを今一度立ち返り、一緒に治していきましょう。

鉄板のようだった 凝りや張りが和らぎ嘘のように楽になりました。

一昨年冬からお世話になっていますが、 首から肩、背中にかけて鉄板のようだった 凝りや張りが和らぎ、頭もずーんと重かったのですが
嘘のように楽になりました。 身体の流れが「滞っている」とのお話しには、 長年のデスクワークはじめ怪我や手術の傷など、
原因に心たりがあったため、納得でした。 身体全体を診て、不調を治してくれている実感があり、
ありがたいです。 「滞り」のない状態を維持できるよう、
もう少し治療を続けていきたいと思っています。
生活習慣なども アドバイスいただき、 寝違えの悩みは全くなくなりました。

以前の治療院の時からお世話になっています。 初めは、背中の寝違いが習慣化して回数を重ねるごとに どんどん痛みが悪化してしまい、
困っていた時にみていただきました。 治療院での施術に加えて生活習慣なども
アドバイスいただき、 寝違えの悩みは全くなくなりましたが、
現在も良い状態をキープするためにお世話になっています。
不妊治療中も、
体を良い状態を保つためにお世話になりました。
痛くない施術のおかげで安心して通わせていただいています。
これからもよろしくお願い致します。
お電話ありがとうございます、
かがみ鍼灸治療院でございます。