写真は左右にスライドできます

当院の施術について
当院の施術は原因の根本に施術を行うため、脈診や腹診を用いて、全身を施術します。
また、患部(お辛いところ)を直接施術することは、負担を少なくし、身体が治すことに専念できるようにするため、行なっておりません。
患部への刺激が目的の方や、根本治療をご希望でない方はご遠慮下さいますようお願い致します。

①問診票のご記入
まずは問診票のご記入をお願い致します。 ご不明な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。

②問診
ご記入いただいた事項を基に、問診をさせていただきます。
・痛みや不調が出るまでの、これまでの経緯
・現在どんなことでお悩みになっているのか
・この悩みが続くとどうなってしまうのか
・それを防ぐにはどうしたら良いのか、どんなところを改善していくのか
・同じような症状の方はどのような経過を辿って改善したのか
などのこれまでの経緯をお聞かせいただきますので、問診に多くの時間をいただくこともあります。
また、これから改善していくまでの道のりもお話しさせていただきます。

③お着替え
施術室にてお着替えをお願い致します。
こちらでも準備しておりますが、ご自身で準備したいという方は持参されても構いません
(肘から下、膝から下を出せる長袖と長ズボン、もしくは半袖と半ズボンなど)

④術前検査
痛みや動かしづらさがある場合
・どの辺りに痛みがあるか
・どのような痛みか
・どのくらい動かせるか
・どの動きで痛みが出るかなどのチェックを行います。
⑤脈診・腹診(画像をタップすると詳細を確認できます)
脈診と腹診は身体のタイプを調べる重要な検査の一つです。
検査結果と問診、施術の反応を診ながら、身体のタイプを判断していきます。
施術中にもお話しますが、施術後に今後の計画と共にタイプ診断書をお渡しします。

⑥施術
施術について
身体のタイプは東洋医学でいうところの「証(しょう)」というものに該当します。
わかりやすくいうと、病院などで言われる「診断名」のようなものですが、
証は「病名」ではなく、その人自身の「身体の状態=身体のタイプ」を表します。
その身体のタイプに合った経穴(ツボ)を選定し、腹診や症状の軽減をすることで、痛みや不調の原因から改善していきます。
施術の詳細についてはこちらから
どんな施術?

⑦使用する鍼
当院ではディスポーザブルの鍼を使用し、使い終わってから破棄するので感染症の心配はありません。
また「てい鍼」という刺さない鍼も併用しながら施術を行うので、鍼が苦手な方でも安心して受けられます。

⑧術後検査
施術後にもう一度痛みや動かせる範囲などを再評価していきます。
また、普段の生活でも行えるセルフケアもお伝えします。

⑨お会計とご予約、計画書のお渡し
今後の計画書をお渡しして、現状とこれからの見通し、どのくらいで症状が改善していくのか、それにはどのくらいのペースで施術を受けるのかをご提案させていただきます。
その後、お会計とご都合が分かれば次回のご予約をしていただきます。
お電話ありがとうございます、
かがみ鍼灸治療院でございます。